« 誰も言わないラドンと肺がんの関係 | トップページ | こどもの病気 出席停止期間 アメリカの場合 (自分用メモ) »

療養病棟(一般病院)・療養病床(有床診療所)の診療報酬 変遷(自分用メモ)

日本における慢性期医療の診療報酬制度の変遷がわかりくいので自分用にサマライズ

一般病院の「療養病棟」

有床診療所の「療養病床」

これら両方をあわせて、療養病床(広義)とよぶ。

この療養病床の定義・取り扱いが変遷している。 ←全体をわかりにくくしている一因!

 

人員配置x:1とは病院や診療所が患者x人あたりに雇用確保すべき人員が1であることを示す。

看護師とは正看護師をさす。

看護職員(正看護師・准看護師)と看護補助職員(看護助手)を合わせて看護要員と呼ぶ。

看護職員の最小必要数の7割以上は正看護師であること。

 

昭和60年(1985年)第1次改正

平成4年(1992年)第2次改正 → 特定機能病院と療養型病床群を制度化

一般病床:4:1

療養型病床群:看護師6:1、看護補助者6:1

平成10年(1998年)第3次改正 → 地域医療支援病院を制度化

平成12(2000)年第4次改正 → 一般病床から療養病床が独立

一般病床:看護師3:1

療養病棟:看護師6:1、看護補助者6:1

平成16(2004)年

一般(老人)病院・療養病棟

一般(老人)病院・療養病棟・入院基本料1(看護職員4:1、看護補助者4:1):1209(若人), 1151(老人)

一般(老人)病院・療養病棟・入院基本料2(看護職員5:1、看護補助者5:1):1138(若人), 1080(老人)

有床診療所・一般病床

有床診療所・一般病床・入院基本料1(算定要件 看護配置10人以上):(1群)489(若人), 465(老人)

有床診療所・一般病床・入院基本料2(算定要件 看護配置5人以上):(1群)456(若人), 431(老人)

有床診療所・一般病床・入院基本料3(算定要件 看護配置1人以上):(1群)415(若人), 390(老人), (2群)380 (若人), 363(老人)

有床診療所・一般病床・入院基本料4(看護職員がいなくとも算定可能):(2群)345(若人), 336(老人)

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病床・入院基本料(看護配置6:1、看護補助配置6:1):816(若人), 798(老人)

有床診療所・療養病床・入院基本料・特別(看護、看護補助あわせて3:1、うち有資格者1人以上):711 (若人), 693(老人)

平成18(2006)年第5次改正

一般病床:看護師3:1

療養病棟:看護師4:1、看護補助者4:1(平成24年3月までは6:1)

平成18(2006)年4月~6月

一般病院・療養病棟

一般病院・療養病棟・入院基本料1

入院基本料1(看護職員5:1/看護補助者4:1):1187(若人), 1130(老人)

入院基本料2看護職員5:1/看護補助者5:1):1117(若人), 1060(老人)

7月以降、廃止

一般病院・療養病棟・入院基本料2:A 1740, B1344, C 1220, D 885, E 764, 特別563

7月以降、これに一本化

有床診療所・一般病床

医療法上、48 時間の入院時間の制限があったが、平成 18 年の法改正により、同規定が廃止された

有床診療所入院基本料I群1、有床診療所入院基本料I群2

→有床診療所・一般病床・入院基本料1(看護職員5人以上。看護職員5人以上のうち、看護師が1名以上いることが望ましい):810, 660, 490, 450

有床診療所入院基本料I群3、有床診療所入院基本料II群3

→有床診療所・一般病床・入院基本料2(看護職員1~4人):640, 480, 320, 280

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病床・入院基本料1:801, 783

7月以降、廃止

有床診療所・療養病床・入院基本料2:A 975, B 871, C 764, D 602, E 520

7月以降、これに一本化

平成18(2006)年7月以降

慢性期・ADL区分(1~3)・医療区分(1~3)の導入

ADL区分:ベッド上の可動性、移乗、食事、トイレの4項目(それぞれ6点満点)につき評価、0~10点はADL区分1、11~22点はADL区分2,23~24点はADL区分3

医療区分:常時監視・管理を要する状態かで決められる

3x3の表を使い(A~E)の5段階の診療報酬を割り当てる。

A 医療区分3(医療的に重症)、ADL区分1~3

B 医療区分2(透析など中等症)、ADL区分2~3

C 医療区分2、ADL区分1

D 医療区分1、ADL区分3

E 医療区分1、ADL区分1~2(もっとも軽症)

一般病院・療養病棟

一般病院・療養病棟・入院基本料1

→ 廃止され、一般病院・療養病棟・入院基本料2に統合

一般病院・療養病棟・入院基本料2:A 1740, B1344, C 1220, D 885, E 764, 特別563

算定要件

一般病院・療養病棟・入院基本料2については、看護職員25:1実質配置(5:1配置)、看護補助者25:1実質配置(5:1配置)の配置が算定要件

ただし、医療区分2・3が8割以上の病棟・診療所では、看護職員20:1実質配置(4:1配置)、看護補助者20:1実質配置(4:1配置)を満たしていなければ医療区分2・3の算定はできない。

有床診療所・一般病床

医療法上、48 時間の入院時間の制限があったが、平成 18 年の法改正により、同規定が廃止された

有床診療所・一般病床・入院基本料1(看護職員5人以上。看護職員5人以上のうち、正看護師が1名以上いることが望ましい):810, 660, 490, 450

有床診療所・一般病床・入院基本料2(看護職員1~4人):640, 480, 320, 280

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病棟・入院基本料1

→ 廃止され、有床診療所・療養病床・入院基本料2に統合

有床診療所・療養病床・入院基本料2:A 975, B871, C 764, D 602, E 520, 特別450

算定要件

有床診療所・療養病床・入院基本料2については、看護職員6:1配置、看護補助者6:1配置

ただし、医療区分2・3が8割以上の病棟・診療所では、看護職員20:1実質配置(4:1配置)、看護補助者20:1実質配置(4:1配置)を満たしていなければ医療区分2・3の算定はできない。

平成18(2006)年10月~

生活療養を受ける患者について()内に減額

改定前の入院時食事療養費I・IIはそれぞれ1日当たり1,920円、1,520円であったところを、1食につきIは640円、IIは506円とした。

一般病院・療養病棟

一般病院・療養病棟・入院基本料2(看護職員5人以上。看護職員5人以上のうち、正看護師が1名以上いることが望ましい):A1740 (1726), B 1344 (1330), C 1220 (1206), D 885 (871), E 764 (750), 特別563(549)

有床診療所・一般病床

医療法上、48 時間の入院時間の制限があったが、平成 18 年の法改正により、同規定が廃止された

有床診療所・一般病床・入院基本料1(看護職員5人以上。看護職員5人以上のうち、正看護師が1名以上いることが望ましい):810, 660, 490, 450

有床診療所・一般病床・入院基本料2(看護職員1~4人):640, 480, 320, 280

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病床・入院基本料2(看護職員1人以上5人未満):A975 (961), B 871 (857), C 764 (750), D 602 (588), E 520 (506, 特別450(436)

介護保険移行準備病棟

医療区分1が6割以上の病棟で、職員を薄く配置した場合(3:1配置)でも療養病棟入院基本料を算定できる

※同一病棟内での医療保険と介護保険との混合

同一の療養病棟の中で、経過的に、医療保険と介護保険との双方から給付を受けることができる取扱いを拡大し、「患者の状態に合わせて、より適切な方から給付を受ける」という選択肢も設けることを検討

具体的には、平成21年3月31日までの間については、 以下を検討

医療療養病棟の中の一部の病室について、都道府県介護保険事業支援計画におけるサービス見込量の範囲内で介護保険の指定を受けて、介護保険から給付を受けること

医療療養病棟の中の一部の病室について、都道府県介護保険事業支援計画におけるサービス見込量の範囲内で介護保険の指定を受けて、介護保険から給付を受けること

平成20(2008)年

一般病院・療養病棟

一般病院・療養病棟・入院基本料

2006年の一般病院・療養病棟・入院基本料2を名称変更

A 1709 (1695), B 1320 (1306), C 1198 (1184), D 885 (871), E 750 (736)

算定要件25:1(ただし医療区分2・3が8割以上の場合は20:1配置が必要)

有床診療所・一般病床

有床診療所・一般病床・入院基本料1(看護職員5人以上。看護職員5人以上のうち、正看護師が1名以上いることが望ましい):810, 660, 490, 450

有床診療所・一般病床・入院基本料2(看護職員1~4人):640, 480, 320, 280

有床診療所・療養病棟・入院基本料

2006年の有床診療所・療養病床・入院基本料2を名称変更

A 975 (961), B 871 (857), C 764 (750), D602 (588), E 520 (506), 特別 450 (436)

平成22(2010)年

一般病院・療養病棟・入院基本料

→1と2に分類、区分はA-EからA-Iへ細分

A 医療区分3、ADL区分3(最重症)

B 医療区分3、ADL区分2

C 医療区分3、ADL区分1

D 医療区分2、ADL区分3

E 医療区分2、ADL区分2

F 医療区分2、ADL区分1

G 医療区分1、ADL区分3

H 医療区分1、ADL区分2

I 医療区分1、ADL区分1(最軽症)

一般病院・療養病棟・入院基本料1:A 1758, B 1705, C 1424, D 1369, E 1342, F 1191,G 934, H 887, I 785

算定要件

医療区分2・3が8割以上の病棟で、かつ、看護職員20:1実質配置(4:1配置)、看護補助者20:1実質配置(4:1配置)をみたしている場合

一般病院・療養病棟・入院基本料2:A 1695, B 1642, C 1361, D 1306, E 1279, F 1128, G 871, H 824, I 722

算定要件

看護職員25:1実質配置(5:1配置)、看護補助者25:1実質配置(5:1配置)以上

有床診療所・一般病床

→入院基本料1・2から、1・2・3へ

有床診療所・一般病床・入院基本料1(看護職員7人以上):760, 590, 500

有床診療・一般病床所・入院基本料2(看護職員4~6人):680,510, 460

有床診療所・一般病床・入院基本料3(看護職員1~3人):500,370, 340

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病床・入院基本料:A 975 (961), B 871 (857), C 764 (750), D 602(588), E 520 (506), 特別 450 (436)

平成24(2012)年

一般病院・療養病棟

一般病院・療養病棟・入院基本料1:A 1769(1755)- I 796 (782)

一般病院・療養病棟・入院基本料2:A 1706(1692)- I 733 (719)

算定要件

看護師4:1、看護補助者4:1

経過措置:平成30年3月までは看護師6:1、看護補助者6:1で可

有床診療所・一般病床

有床診療所・一般病床・入院基本料1:771, 601, 511

有床診療所・一般病床・入院基本料2:691, 521, 471

有床診療所・一般病床・入院基本料3:511, 381, 351

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病床・入院基本料:A 986 (972), B 882 (868), C 775 (761), D 613(599), E 531 (517), 特別 450 (436)

施設基準

看護師4:1、看護補助者4:1(ただし、当面の間、看護職員、看護補助員あわせて2:1で可)

経過措置:平成30年3月までは看護師6:1、看護補助者6:1、または看護職員、看護補助員あわせて3:1で可

平成26(2014)年

一般病院・療養病棟

配置基準

本則上4:1(20:1相当)以上であるとされるが、経過措置として平成30年3月までの間は6:1(30:1相当)以上で可

一般病院・療養病棟・入院基本料1:A 1810, B 1755, C 1468, D 1412, E 1384, F 1230,G 967, H 919, I 814

医療区分2・3が8割以上の病棟で、かつ、看護職員20:1実質配置(4:1配置)、看護補助者20:1実質配置(4:1配置)をみたしている場合

一般病院・療養病棟・入院基本料2:A 1745, B 1691, C 1403, D 1347, E 1320, F 1165, G 902, H 854, I 750

看護職員25:1実質配置(5:1配置)、看護補助者25:1実質配置(5:1配置)以上

有床診療所・一般病床

→入院基本料1・2・3から、1・2・3・4・5・6へ(従前の基本料1~3が、新しい基本料の4~6に相当)

有床診療所・一般病床・入院基本料1:861, 669, 567

有床診療所・一般病床・入院基本料2:770, 578, 521

有床診療所・一般病床・入院基本料3:568, 530, 500

有床診療所・一般病床・入院基本料4:775, 602, 510

有床診療所・一般病床・入院基本料5:693, 520, 469

有床診療所・一般病床・入院基本料6:511, 477, 450

算定基準

施設全体の看護職員7人以上(うち正看護師1が望ましい)→有床診療所・一般病床・入院基本料1、4

施設全体の看護職員4-6人(うち正看護師1が望ましい) →有床診療所・一般病床・入院基本料2、5

施設全体の看護職員1-3人→有床診療所・一般病床・入院基本料3、6

1~6いずれも夜間は、看護要員1

有床診療所・療養病床

有床診療所・療養病床・入院基本料:A 994 (980), B 888 (874), C 779 (765), D614 (599), E 530 (516), 特別 459 (444)

A 医療区分3(医療的に重症)、ADL区分1~3

B 医療区分2(透析など中等症)、ADL区分2~3

C 医療区分2、ADL区分1

D 医療区分1、ADL区分3

E 医療区分1、ADL区分1~2(もっとも軽症)

施設基準

看護師6:1、看護補助者6:1

ただし、医療区分2・3が8割以上の診療所では、看護職員4:1、看護補助者4:1をみたしていなければ、医療区分2、3に相当する点数は請求できない。

« 誰も言わないラドンと肺がんの関係 | トップページ | こどもの病気 出席停止期間 アメリカの場合 (自分用メモ) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 誰も言わないラドンと肺がんの関係 | トップページ | こどもの病気 出席停止期間 アメリカの場合 (自分用メモ) »