« 画期的!酸化チタンに光をあてると水素が発生する 光触媒の話 | トップページ | アメリカの自動車保険 3 »

アメリカの自動車保険 2

アンブレラ保険(個人包括賠償責任保険)

アンブレラ保険とは、対人保障(ライアビリティー)として、およそ1億から5億円程度までカバーする保険です。日本でいうところの任意保険にあたるでしょう。

アンブレラ保険には、Deductible(免責額)という設定があります。

これは、賠償金がDeductible以下の場合は、保険会社が免責される、つまり、加入者が自分で負担してくださいっていう額です。

アンブレラ保険のDeductibleは、だいたい1千万から3千万円です。アンブレラ保険は、賠償金がこのDeductibleをこえた部分だけをカバーします。例えばDeductibleが3千万であれば、3千万円以下の賠償金は保険を使わず自分で払ってねってことです。

Deductibleを高く設定すると 毎月のプレミアム(保険料)は安くなります。

つまり、アンブレラ保険が万が一の高額な賠償額をカバーしてくれたとしても、Deductible(自己負担額)までの賠償額は自分の財布から支払わなければいけません。

ピンと来た人もいると思いますが、強制保険の上限とアンブレラ保険の下限(Deductible)に差(Gap)がある場合は、その差額は自己負担 となってしまいます。

例えば、5千万の賠償金が生じてしまった場合、1億のアンブレラ保険に入っておけばすべてをカバーできるかというとそうではなく、強制保険のライアビリティー(賠償額上限)が仮に150万で、アンブレラ保険のDeductibleが仮に1千万だとすると、150万と1千万のGapである850万円はご自分の財布 からの手出しとなります。細かいことを言えば、強制保険にも5-10万のDeductibleがあるので、その分も手出しとなります。

強制保険のカバー額を、アンブレラ保険の免責額(Deductible)にきっちりあわせ、Gapをゼロとするのがコツといえるでしょう。

おすすめ記事

アメリカの自動車保険 3

 

« 画期的!酸化チタンに光をあてると水素が発生する 光触媒の話 | トップページ | アメリカの自動車保険 3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカの自動車保険 2:

« 画期的!酸化チタンに光をあてると水素が発生する 光触媒の話 | トップページ | アメリカの自動車保険 3 »