google.com, pub-4426889494877513, DIRECT, f08c47fec0942fa0 仏様のことば「ちょうどよい」 ~他力本願の真髄~: 虹と雪、そして桜

« 水素風呂の効果とは? その種類と選び方 | トップページ | 日本の義務教育の問題  »

2015/04/06

仏様のことば「ちょうどよい」 ~他力本願の真髄~

「ちょうどよい」という詩があります。

作者「良寛」として伝えられているそうですが、ほんとうの作者は、石川県にお住まいの藤場美津路さんという方だそうです。

最近、この詩に込められた深い意味を知って感動しましたので紹介させていただきます。

 

まずは、詩の掲載から。

 

お前はお前で丁度よい

顔も体も名前も姓も

お前にそれは丁度よい

貧も富も親も子も

息子の嫁もその孫も

それはお前に丁度よい

幸も不幸もよろこびも

悲しみさえも丁度よい

歩いたお前の人生は

悪くもなければ良くもない

お前にとって丁度よい

地獄へ行こうと極楽へ行こうと

行ったところが丁度よい

うぬぼれる要もなく卑下する要もない

上もなければ下もない

死ぬ月日さえも丁度よい

仏様と二人連の人生

丁度よくないはずがない

丁度よいのだと聞こえた時

憶念の信が生まれます

南無阿弥陀仏

 

一聴すると「あなたはあなた」「ありのままでいいんですよ」「あなたの人生はあなたのもの」「無理しなくていいんですよ」・・・みたいな、とても耳障りのいい詩のように聞こえませんか?

しかし。

作者の藤場さんによると、この詩はそんな風に安易に現状を肯定するものではないそうです。

この詩は、むかし、どうしても現状をうけいれることができす悩んでいた作者の心に、ふと聴こえた仏様の厳しい言葉だというのです。

その時きこえた仏様の言葉「ちょうどよい」は「それしかないのですよ」という意味に近く、他人から言われたり、自分で悟るというのではなく、仏様という絶対的な存在からそう悟されることに意味があるようです。

自力ではどうすることもできず、もがき苦しんでいる時に、仏様の言葉を通じて、はじめてみえた「自分の道」。

運のせいにしたり、他人の人生をうらやましがったりするのではなく、あたえられた自分の道を前へ前へとすすむこと。

所詮はその道しかないし、それがあなたにとって「ちょうど」よい、大事な大事な自分の道なのです。

そう悟った瞬間、心が苦しみから解放され、自然と涙があふれてきたということです。

それまで嫌で嫌でたまらなかった現状に、感謝の気持ちさえ生まれてきたと・・・

体験した人にしかわからない感覚もあるでしょう。

もしかしたら、それこそが、仏様におまかせするしかない、という無為自然の境地なのでしょうか・・・?

自分ではどうすることもできない絶望の淵にいる人にこそ、仏様の言葉が届くのかもしれません。

他力本願の真髄を、ほんの少しだけですが、この詩に垣間みた気がします。

おすすめ記事

« 水素風呂の効果とは? その種類と選び方 | トップページ | 日本の義務教育の問題  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仏様のことば「ちょうどよい」 ~他力本願の真髄~:

« 水素風呂の効果とは? その種類と選び方 | トップページ | 日本の義務教育の問題  »