鏡像問題 鏡の中の像はどうして左右だけ反転して上下は反転しないのか? 1
鏡の中の自分はどうして左右だけ反対になって、上下は反対にならないのだろうか?
この問題には、いろいろ面白い答えがある。
目が横向きについているから・・・
重力がある方向が下と決まってるから・・・
脳は足があるほうが下と認識するから・・・
が、どれもちがう。
目が上下についていれば逆さまになるのか?
重力がない宇宙空間で鏡をみたら左右は逆にみえないのか?
寝転がって鏡をみたら頭と足が入れ替わって見えるのか?
といった思考実験するだけで、上述のどれもが正解でないことがわかる。
先に言おう。
実は「左右も上下も入れ替わっていない」というのが正解である。
入れ替わっているのは前後である。
前後が反転しているだけで、あとは何一ついれかわっていない。
鏡を真横からみるとこんな感じだ。
イメージできない人は、こう考えてみてはどうだろう。
1.鏡の前に立つ。そのままの位置で、実物のあなたを、鏡の面に「平行」に、極薄スライスにしていく。
2.あなたの薄切りスライスの前後関係を入れ替える。つまり一番前のスライスを一番後ろにもっていく。このときスライスは裏表ひっくりかえさないこと。前から二番目のスライスは後ろから2番目におく。これを繰り返すと、一番うしろ(背中側)のスライスが一番前になる。
3.スライスを並べ替えたものをよくみると、「鏡の中」のあなたと同じである。
わかるだろうか?
鏡の中のあなたは、本当は、あなたに背中を向けてたっている
という説明でわかる人もいる。
鏡の中のあなたは、ほんとうはあなたと同じ方向(むこう)を向いているのだが、背中が透きとおっていて、顔やからだの前面が背中側から透けて見えてしまっている
というイメージの力・・・
こういわれて、はじめて、実は右も左も入れ替わっていないという説明がみえてくる人も多い。
いずれにせよ
「鏡の中」のあなたは、前後関係が入れかわっているだけなのだ。
「鏡の中」に映っている物や人の前後関係を入れ替えれば、「実世界」の物や人と同じものになる。
たとえば、字を書いた紙を鏡に映した場合でも、紙の前後がいれかわっているだけで、字が反転しているわけではない。
紙の前面が、平行移動して一番後にきただけである。
紙の前面の字を透かして背後から見ることになるので反転して見えるのだ。
このように、
鏡の中の世界は、右も左も上も下も入れかわっていない。
ただ前後関係が入れ替わっているだけである。
正確に言えば、
鏡の中の世界は、ただ鏡の面に垂直な軸(奥行きの軸)について関係が反転するだけである。
それ以外には何も反転していない。
まとめ
鏡の前に立ったとき、反転しているのは前後であって、実は、上下も、左右も反転していない。
ところで・・・
大多数は、これで「わかった!」となるのであるが、この解答に納得できない人が必ず数パーセントいる。
そういう人用への突っ込んだ解説は続きの記事で・・・
おすすめ記事
« 2重スリット実験 何とも不思議な現実世界 | トップページ | 水素風呂の効果とは? その種類と選び方 »
コメント