アインシュタインの一般相対性理論 10話で完結 その9
(もどる)
(つづく)
さぁ、いよいよラストスパートです!
繰り返しになりますが、
アインシュタイン方程式(式1)とは
G00 = 8πG T00
だろ?という仮説です。
しかし・・・
ふつう、何の予備知識もない人が突然そんなことを言われると
(・_・)エッ....?
(・_・)ナンで....?
ってなると思います。
いや、けっこう勉強して、G00 と T00 をそれぞれ理解できた人でもそうなると思います。
なぜなら、
G00 は、時空の曲がりだ!
とか
T00 は、エネルギー密度だ!
とか、よくよく理解したところで、G00 と T00 を結びつけるものは何もないわけですから。
しかし、このシリーズを読まれてきたあなたにはわかりますよね?
そう、アインシュタインの心の奥底には
Γ ≡ F では?
っていう直感があるのです。
この直感があってはじめて G00 と T00 が結びつきます。
アインシュタインが
G00 ≡ 2 ∇ Γ
8πG T00 ≡ 2 ∇ F
という2つの式から
G00 = 8πG T00
では?と結論するのはごくごく自然なことだったんです(だって、Γ ≡ F なんだから・・・)。
━━\(´∀`●)/━━
結局、アインシュタインは
Γ ≡ F
という自らの直感を、ニュートンの万有引力の式にあてはめて
G00 = 8πG T00
という式を導いた・・・というわけです。
さぁ、次回、いよいよ結論です。
(つづく)
(もどる)
おすすめ記事
« アインシュタインの一般相対性理論 10話で完結 その8 | トップページ | アインシュタインの一般相対性理論 10話で完結 その10 »
« アインシュタインの一般相対性理論 10話で完結 その8 | トップページ | アインシュタインの一般相対性理論 10話で完結 その10 »
コメント